まちゃつの徒然日記

まちゃつのブログです。はてなダイアリーから引っ越してきました。

2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

楚の荘王

楚は、春秋戦国時代に長江中流域を支配した国。強大であったが、223B.C.秦に滅ぼされる。荘王は楚の第22代の王で、名君の誉れが高い。生年は不詳。591B.C.に亡くなっている。幼い頃に父を亡くしたため、謀反が起こり囚われの身となったらしい。謀反…

恩師Pehda先生(208)

企業戦士が出勤前に唱える、「鳩が豆食てパ!」というおまじないがあった。忘れ物をチェックするためのものである。「は」ハンカチ、「と」時計、「が」がま口(財布)、「ま」万年筆、「め」名刺、「く」櫛、「て」手帳、「ぱ」パス(定期券)という具合。…

新聞記事の面白さ(3)

1992年3月25日付「ペプシ、再び比較広告」と題するA日新聞の記事から。気になる表現が見つかるかな?「もっとカロリーをとりたければ、低カロリーの当社の製品ではなく、ライバルのコカ・コーラライトをどうぞ」―日本ペプシコーラは二十三日、同社が…

チャーチル(3)

3/17付日記に登場した、イギリス人俳優David Nivenが一発で合格したサンドハースト王立士官学校。同校の受験にチャーチルは2度失敗、3度目に合格している。受験前に在籍したのは、ハロー校。卒業生の多くがケンブリッジ大学やオックスフォード大学に進…

CIE

「CIEって、なんなん?」「時速300キロメートルで走行する、ドイツの高速列車ICEの間違いか?」などと言われそうである。CIEはCenter of International Exchangeの略。日本語で言うと更に長くて、「財団法人ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根…

稲むらの火の館

前回、広川町を訪れたのは平成17年5月4日。JR湯浅駅で降り、先ず広川町役場へ向かう。更に南下し濱口梧陵の築いた広村堤防を散策。平成21年7/19付日記に記した通りである。その後、梧陵顕彰のための記念館建設を願う町民運動に応えて、濱口家が梧…

恩師、Pehda先生(207)

流し台にディスポーザーが設置されているマンションがある。“disposer”は、「流しに取り付けられた生ゴミ粉砕器」。生ゴミの量が減つて助かる。自宅購入の際、N村不動産のH井さん(たまたま大学の後輩だった)に設置希望を伝えてみる。返答は否定的なもの。…

Banff National Park

1887年の今日、カナダの国立公園として最初に指定される。世界でも3番目に長い歴史を持つ。面積6641平方キロメートルは、島根県くらいの広さ。国際的なリゾート地だけあり、登山、トレッキング、キャンプ、ゴルフ、釣り、乗馬、スキーなどに訪れる…

長野政雄

北海道の名寄盆地と上川盆地の間に塩狩峠がある。道北(天塩)と道央(石狩)とを隔てる峠で、旭川からは北へ約20キロメートル、名寄からは南へ約40キロメートルの直線距離にある。現在は、R40、JR北海道宗谷本線、道央道のいずれを使っても楽々と越せ…

韓愈(かん・ゆ)

唐の詩人・文章家(768年〜824年)。孟子の功を激賞した人物でもある。中国に伝来して700年、当時隆盛だった仏教を夷狄(いてき)の法と呼んだことで知られる。憲宗皇帝が仏教を重んじ国家安泰を祈念するのを諫め、中国古来の儒教に基づくよう主張…

恩師、Pehda先生(206)

ご自身の体重への言及はなかったが、学生に“What is your weight?”「体重はどれくらい」とお尋ねになったことがある。“Fifty.”という答えに「ポンドを使用するから、110くらいと答えるべきだろうね」とのアドバイス。1ポンドは約0.45キロだから、キ…

チャーチル(2)

6/2付日記の続き。ベストセラーとなった『世界の危機』『第二次大戦回顧録』の著者、Sir Winston Leonard Spencer-Churchill(1874年11/30〜1965年1/24)が、元英首相でノーベル文学賞受賞者であることは前回述べた。今日は、彼の生まれ…

doom

「おしまいだ!」を辞書にあたると、“It's all finished.”“The game is up for us.”“That's it.”などが出てくる。今日は、同じ意味を映画の科白から拾ってみよう。Star Wars第1作エピソード4『新たなる希望』冒頭、帝国軍の戦艦に拿捕された後、レイア姫が…

ANA510便(2)

4/12の夕刻、YMさんが愛車で宮崎空港まで送ってくださる。保安検査が済み、いよいよ搭乗手続き。予想通り辺りはすっかり暮れている。ロビーからは見えないが、鰐塚山(1118メートル)の空もくすんだダークブルーと化しているか。定刻の出発。轟音と…

ANA510便

花祭り(釈迦の降誕祭)に挙行された丈母の通夜、翌日の葬儀が滞りなく済み、宮崎から帰阪する段取りをつけることとなった。3日前までに航空券を購入すると、運賃の割引が受けられる。搭乗日を4/12と決めたが、どの便にしようかちょっと迷う。晴天が予…

郭隗(かく・かい)

春秋戦国時代(770B.C.〜221B.C.)の中国に燕がある。都は、薊(けい:現在の北京)。河北から朝鮮北部にかけての地域を43代に渡って支配したが、秦に滅ぼされたという。郭隗は燕の賢人。6/10付日記に書いた斉国は、その南隣に位置。斉に圧迫さ…

恩師、Pehda先生(205)

授業中に“gigolo”を辞書で調べ「男めかけ、紐」という意味を知る。お気に入りの俳優の話題になり、学生の1人がAlain Delon(アラン・ドロン)の名を挙げた時である。先生の読み方では、“ai”の部分が二重母音で「アレイン」という具合。日本では男女を問わず…

司馬遼太郎記念館

奈良県T麻町に在住の頃、文化会館が落成。こけら落としに司馬遼太郎講演会が開催される運びとなった。御母堂の実家があり、遼太郎少年も度々来訪し長期滞在した縁があるからという。著作にのめり込んだ時期があり拝聴するつもりであったが、仕事の予定が入り…

フェアバンクス

北緯64°西経147°、ほぼ州中央部にあるアラスカ第2の都市。アンカレジとを結ぶアラスカ鉄道、アラスカハイウエーの終点でもある。市の人口は、3万5千人。アラスカ州HPに依ると、2010年はサーモンが豊漁。2009年比で12%輸出が増加。売り上…

マン島

グレートブリテン島とアイルランド島との間のアイリッシュ海。その中ほどに本日話題のマン島がある。淡路島くらいの大きさの英王室属領で、独自の通貨・法律・議会を持つ。自治権を持つが、外交・軍事はイギリス政府に委ねている。マン島語も存在するものの…

呂尚(りょ・しょう)

「殷、周,春秋戦国、秦、漢…」は、中国の古代王朝名。中学の歴史で習ったアルな。周の文王の師となり、後に斉国(1122B.C.〜379B.C.)の祖となるのが、本日話題の呂尚。3000年以上前の人物故に不詳。言い伝えレベルしか分からない。太公望とも呼…

恩師、Pehda先生(204)

授業前のワンシーン。他の学生はまだ集合していない。「どちらが美しいと感じるかな?」と先生に尋ねられたことがある。机に出されたのは2枚の写真。日本でもようやくカラーフィルムが普及し始めた頃のこと。さくら、富士、コダックとあるが、コダックはち…

殉死

慶安4(1651)年の今日、三代将軍・徳川家光が48歳で亡くなっている。持病の頭痛を抱えていたが、闘病生活を送ることもなく急なことであったらしい。首相が亡くなっても自決する閣僚などいない現代から見れば奇異だが、側近で追い腹を切った者がいる…

USS Blue Ridge(3)

戦前の日本であれば、連合艦隊司令部は戦艦(長門や大和)内にあったという。水上艦艇、陸上部隊、航空部隊が一体となることが求められる大規模な揚陸作戦では、指揮命令系統の確保が重要度を増す。米軍は戦前から、司令部を戦闘艦内に置くのではなく、独立…

USS Blue Ridge(2)

昨日の日記の続き。東日本大震災に際し、第7艦隊は旗艦ブルーリッジ、原子力空母ロナルド・レーガンなど10隻の艦船を派遣。海兵隊、空軍、陸軍、自衛隊と共に救援物資の搬送・不明者の捜索活動などに従事。震災と同時に8千万ドル(64億円)という少な…

USS Blue Ridge

5月の第2金曜日、車でエル・シティに向かう途中のこと。かもめ大橋を渡ると、道は北へ曲がる。今までなら2つ目の交差点を西へ折れるのだが、何の拍子か、この日は1つ目を左折。船員らしい風体の7,8人とすれ違う。いずれも大型の旅行鞄を携えている。…

恩師、Pehda先生(203)

「言い古された表現だけど“It is no use crying over spilt milk.”って聞いたことがあるだろう。“Crying over spilt milk is no use.”とも言う。『今更悔やんでも仕方がない』『なかったことにしたくても、それは無理な相談だ』と言う別の表現を紹介しよう。…

平和台公園

叔父が住んでいたのが縁で、宮崎へは幼児の時分から足繁く通っている。半世紀以上になるが、これまでの訪問は決まって盆か正月。飛行機で大阪から1時間なのだが、花祭りに来られたのは今回が初めて。満開の桜に春らしい陽気だが、心は晴れない。丈母の通夜…

チャーチル

イギリス国民が敬愛する人物の1人にSir Winston Leonard Spencer-Churchill(1874年11/30〜1965年1/24)がいる。第二次大戦中の英国首相。戦後も首相や閣僚を務めた後、1953年にノーベル文学賞を受賞した。政治家が、である。平和賞を…

車内販売

たまに列車に乗ると、基本的に外ばかり見ている。自分が車を運転していれば、風景を堪能する訳にはいかない。アルコールも御法度。だが、自分が乗客となれば窓外に夢中になろうが、飲食をしようが安心。いきおい、食べたり飲んだりする。生来、食い意地が張…