まちゃつの徒然日記

まちゃつのブログです。はてなダイアリーから引っ越してきました。

2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

二条城

本能寺の変(1582年)の際、信長のアンダーウエアーは何だったか、という4択クイズがある。選択肢は、いちごパンツ、ボクサーブリーフ、トランクス、ふんどし。答えは、いちごパンツ。1582年を覚えるための語呂合わせである。1542年生まれの家…

恩師、Pehda先生(178)

“a type of Japanese food consisting of pieces of raw fish eaten with cooked rice”「生魚の切り身から成る日本食の一種、調理済みのご飯と共に食べる」ロングマン英英辞典にある“sushi”の説明である。世界有数の長寿国である日本。日本の代表食寿司は、…

bush

“bush”「薮、低木」。熟語なら“beat around the bush”「薮の周りを棒でたたく」がある。転じて「遠回しに言う、まわりくどい言い方をする、なかなか要点に触れない」の意。否定文で使うと、“Don't beat around the bush.”「はっきり言ったらどうだ」なんてい…

太った人々は…

Asahi Weeklyの記事から。“people”の意味は分かるよね。「人々」だ。ただ、“a”が付いたり複数形の“s”が付いたりすると「国民、民族」の意味に変わる。えっ、そんなん知らんて?「ペオプレ」になってしまうがなぁ。まちゃつ、それを言うなら「手遅れ」の間違…

菱刈金山

現在、日本で唯一の金山。1985年に出鉱したというから、まだ新しい。短期間にも関わらず、累積で165トンの金を産出。佐渡金山の2倍を超えたという。現在も年間7.5トンを生産。鹿児島県のHPに依れば、鉱石1トン当たりの金含有量は40グラム超と…

Monument Valley

赤茶けた荒野にテーブル状の巨大な台地が点在する。大きいものは、高さ300メートル。頂上部は平坦。周囲は急傾斜。浸食を受けた土地の内、抵抗の強い水平な地層が抵抗の弱い地層の上に乗った、メサ(mesa)と呼ばれる地形である。日本なら、香川県の屋島…

恩師、Pehda先生(177)

「たぶん」という英語で大失敗したことがある。ペーダ先生の授業が、「オールドミス」を表す“spinster”“old maid”などから“bachelor”「未婚の男子、学士」“bachelor party”「独身最後の晩のパーティー」に移り、“master”「修士」“doctor”「博士」へと続いた…

ウジミナス製鉄所

ブラジル南東部にミナスジェライス(宝石の鉱山)という州がある。17世紀に金が発見され、その後、ダイヤモンドを始め各種鉱石の埋蔵が確認され地名となった由。日本の約1.5倍という広大な土地に約1900万人が暮らす。州都ベロオリゾンテ(美しい地…

Cy Young

サイ・ヤングは、1890年にプロ入りした右投げ右打ちの投手(1867年3/29〜1955年12/4)である。5人兄弟の長男としてオハイオ州ギルモアに生まれている。ギルモアは、ほぼ州の中央部にある州都コロンバスから東へ約100km、北端のク…

東京国立近代美術館フィルムセンター

ペーダ先生の遺品のうち撮影なさった写真やネガは、ここに収蔵されている。日本で唯一の国立映画機関。2010年11月9日〜12月26日は、「生誕百年 映画監督黒澤明」と題して『どん底』125分『わが青春に悔なし』110分『デルス・ウザーラ』14…

三島徳七

1/2付日記に登場した、本多光太郎。彼がKS鋼、新KS鋼を発明できた背景には、三島徳七(1893年2/24〜1975年11/19)の存在があったと推測される。三島は、農業を営む喜住家の五男(七番目の末っ子)として洲本市五色町に生まれている…

恩師、Pehda先生(176)

愛機はNikon F2だったか。ペーダ先生がニコンの愛用者になったきっかけは、残念ながらまちゃつには不明。朝鮮戦争中の冬、凍りつき作動しないカメラが続出する中で普段通り撮影できた性能の良さが評価されたか。それとも1950年代末、ニューヨークタイム…

pinky swear

“pinky”は「小指」、“swear”は「誓い」だから、“pinky swear”で「小指の誓い」となる。つまり、「指切りげんまん」のこと。日本の風習のはずだが、1986年公開の米映画“Stand by Me”にも使われた。主人公の少年、Chrisが親友のGordieに銃を撃たせる際、弾…

長岡半太郎

物理学者。1865年8/19〜1950年12/11。長崎大村藩藩士長岡治三郎と妻きくの間に一人息子として誕生。1882年、東京帝大理学部入学。1887年、大学院に進学。1890年、助教授。1893年から1896年までドイツに留学しマックス…

Robert Falcon Scott

99年前の今日、イギリスのチームが南極点に到達している。寒気のため雪上車は2台とも故障。馬を失い、最後は人力でそりを引いての達成である。隊長は、本日話題のロバート・スコット。南極点到達を目指したライバル、探検家ロアール・アムンセン(ノルウ…

第二次臨時行政調査会

30年前の1981(昭和56)年に発足。鈴木善幸内閣が掲げる「増税なき財政再建」を達成すべく行財政改革の審議を行った。3K(国鉄、米、健康保険)赤字の解消、特殊法人の民営化、官業の民営圧迫排除などを提言。会長が本日話題の土光敏夫である。三公…

恩師、Pehda先生(175)

「アメリカの普通の学生に比べ、君たちは外見(服装)に気をつけているね。日本人全体の傾向と言えるかもしれない。日本人の目から見れば、アメリカの高校生・大学生の服装はラフと言うか、みすぼらしく見えるだろう。大体、ジーンズにTシャツだから。普段は…

David Jansen

「リチャード・キンブル、職業医師。正しかるべき正義も、時として盲(めしい)ることがある。彼は身に覚えのない妻殺しの罪で死刑を宣告され、護送の途中、列車事故に遭って辛くも脱走した。孤独と絶望の逃亡生活が始まる。髪の色を変え重労働に耐えながら…

マウント・ホエールバック

明治の文明開化を迎えるまでは、一般に四つ足動物の肉を食してはいない日本人。だが、江戸時代にも「病人用」と称して肉屋は存在したらしい。上方落語にも「池田の猪買い(いけだのししかい)」なる作品がある。「紅葉」は鹿肉、「ぼたん」は猪肉を意味する…

『ライトスタッフ』

1983年、ワーナー・ブラザーズ配給の映画。1961年、ソ連のユーリ・ガガーリンが人類初の宇宙飛行に成功。米ソの宇宙開発競争は熾烈を極める。米国は初の有人宇宙飛行を目指す、マーキュリー計画(1959年〜1963年)を策定。空軍、海軍、海兵…

叫び声

2010年4月26日(月)、朝から勉強部屋でブログを書いている。午前10時前、洗濯室からトフコさんの叫び声。(ゴキでも出たかな? 退治に行くとするか。ここ16年ほど我が家では見かけないが…)と思いつつ移動すると、何でもないとのこと。叫び声を…

恩師、Pehda先生(174)

1/8付日記“Mesabi”が含まれるミネソタ州の西には、南北ダコタ州が広がる。「サウス・ダコタ州にラッシュモア山があってね。岩肌を削り4人の合衆国大統領の顔が掘られている。建国150周年を記念したものだけど、4人の名前を知っているかな?」今なら…

オーギュスト・ピカール

東京を3千キロ南下したマリアナ海溝に、地球上で最も深い地点がある。水深1万911メートルのチャレンジャー海淵だ。人類でここに到達できたのは、ジャック・ピカールとドン・ウォルシュの2人。今から51年前の1960年1月23日のこと。使用された…

Mesabi

ミネソタ州の名前の由来は、インディアン語で「空色の水」。「1万の湖の土地」の別名を持つ。実際にある数は、1万5291! ナンバープレートにも「1万の湖」とあるそうだ。鉱山労働者と農民の町というイメージが強い。生活水準は全米19位。人口の94…

山村聰(やまむら・そう)

俳優で映画監督。卒寿を迎えてから亡くなっているから長命である。1910年2/24〜2000年5/26。本名は古賀寛定。天理市生まれ。神戸一中、一高、東京帝国大学文学部卒。人材を輩出する東大といえども、男優となると多くはない。最近では、NHKド…

Eau de Cologne(オー・デ・コロン)

「ケルンの水」の意。香料を加えたアルコール水溶液で、元ドイツのケルン在住イタリア人、ヨハン・マリア・ファリナ(1685〜1766)により1709年に初めて製造・販売される。1837年、英国ヴィクトリア女王により指名を受けファリナは王室御用…

恩師、Pehda先生(173)

江戸時代の狂歌、「世の中は澄むと濁るで大違い刷毛に毛があり禿に毛がない」を見ていたら、禿に関するペーダ先生の言葉を思い出した。「若い頃に比べ頭髪が少なくなったけれども、私はまだ禿げちゃいない。米国でもハゲはからかいの対象になっている。“bald…

慶沢園

天王寺公園内にある林泉回遊式庭園。林泉回遊式とは、林間を散策しながら観賞するの意。元住友家茶臼山本邸の庭園である。1908(明治41)年から10年をかけて造園された後、1921(大正10)年に茶臼山とともに大阪市に寄贈されている。市立美術…

背筋力計

机に向かう時間が長くなる高校生の頃。宿題や問題集を片づけていると、どうしようもなく眠くなることがある。昼間体育で水泳があったりすると顕著。そんな時コーヒーなどの飲み物よりも覚醒効果があったのが、ちょっとした運動。腹筋・背筋運動をしたり上向…

KS鋼

1916(大正5)年、東北大学の本多光太郎博士により、それまでの3倍の磁力を持つ最強の磁石が開発された。コバルト、タングステン、クロムなどを含む鉄の合金である。KSは、研究費を出した住友吉左衛門の名に由来。吉左衛門の名は、住友家当主代々の通…