まちゃつの徒然日記

まちゃつのブログです。はてなダイアリーから引っ越してきました。

多久資(おほのひさすけ)が申しけるは

吉田兼好著『徒然草』二百二十五段から。
「多久資が話したという。信西入道通憲(しんざいにゅうどうみちのり)が舞いの手振りの中でおもしろいことの数々を抜き出し、磯の禅師という名の女に教えて舞わせた。その折、烏帽子をかぶって白い水干(糊を使わずに水張りして干した絹)姿とし、腰に鞘巻(さやまき:つばのない短刀)を差させた。(男装していたので)男舞いと言った。静という名の禅師の娘が男舞いを継いでいる。これが白拍子(舞いの名、又は舞妓:元々は、節を付けずに朗読調で読むの意)の起源である。仏や神の縁起由来を歌って舞うのである。その後、源光行が、たくさんの舞いのことばを作っている。後鳥羽院の御作もある。院が、亀菊(白拍子の名)にお教えになったということだ」


それでは、本日のシャッフルクイズ。


『移転、静か(イテンシズカ)』


今度会ったら、答えを言ってね。
ヒント:動く台に載って次々に…。